細々家庭菜園その3

毎度(`・ω・)/″

6月30日は「アインシュタイン記念日」です。

1905年の同日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文

「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出

さらにこの年特殊相対理論・ブラウン運動・光電効果の3本の重要な理論を立て続けに発表

当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だったそうです。

以上hiroの豆知識(今日は何の日?)でしたm(_ _)m

 

さて、今日は第三弾となる我が家の細々家庭菜園の様子をsssしますビックリマーク

一度失敗したゴーヤを除いて約2ヶ月が経過した野菜たち音譜

いよいよ収穫も始まり楽しさ倍増中!!

特に重宝している「ぬるっぱ」

相変わらず茂りまくってます笑

すでに3回収穫してますがすぐこの状態に復活!!

恐るべしぬるっぱの生育力やるぜ

次回は調理後の姿もご紹介しますね上

 

お次はミニトマト「トスカーナバイオレット」

紫かはてなマークと言われると微妙ですががーん

一応良い感じに色づいてきましたひらめき

赤くならないので収穫時期も分かりづらいのが欠点ですが

珍しさと味の良さは保障付きです(Θ_Θ)

 

枝豆もふっくらしてきましたキャー

梅雨明けにはこの子でビールを一杯(*⌒∇⌒*)

 

唯一遅れているゴーヤちゃんですが

それでも結構育ってきましたアップ

よーく見てみると花芽もつけていましたし

順調に育っている模様音譜

早く白くて大きなゴーヤが見たいですね(。・ω・)

 

6月も終わりになりますが

我が家で見ごろを迎えている菖蒲も掲載しますクラッカー

6月中旬頃より一気に花が咲き始めました合格

品種もかなり豊富にあるんですけど…

正直違いがあまりよく分かりません汗

親父たちマニアの間ではわずかな色の違いや

線の入り方とかで違うのが分かるみたいですけどね。。。

何枚かお花の画像も掲載しますte

確かに菖蒲は綺麗で魅力的

毎年花も楽しめますし、株分けで結構増やせますかねー

皆さんも菖蒲を育ててみてはいかがでしょうかびっくり

 

(`・ω・){次回更新は7月7日頃を予定!お楽しみに♪

花苗部hiro

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です